2021年11月28日日曜日

本 NHK100de名著 論語 孔子 佐久協 NHK出版

 今思い出した。 孔子の教えを 実行すると 良い人 良いリーダー 良い教育者に なれるかもしれない。

一方ブッダの教えを 実行しても 良い人にはなれない。 働かないし 結婚もせず子供も作らない。食べるものは乞食してもらう。

これが 孔子の教えとブッダの教えの 最も違うところだ。

本 NHK100de名著 論語 孔子 佐久協 NHK出版

 孔子も中庸 ブッダも中庸 孔子は弟子にはのらりくらりの説明 ブッダは対機説法

よく似ています。 

孔子は現実について 話しています。ブッダも話すのはこの世のことばかりです。形而上学なんてもってのほかです。 これも似ています。

P47   衆これを悪む(にくむ)も必ず察し、衆これを好むも必ず察す。

     現代のマスコミのいい加減さを言っているようです。

p49  学んで思わざれば則ち罔し(くらし)。思うて学ばざれば則ち殆うし(あやうし)

     知識を埋め込むだけではだめだし、勉強はしないで考えてばかりもだめ。 どこかの誰かさんのようです。



2021年11月27日土曜日

孔子の弟子、ブッダの弟子 それぞれ 有名どころがいる。 NHKブックスやウィキペディアなど 色々なところに書いてあります。

弟子がいないと 教えは広まりません。現代にも伝わりません。


孔門十哲 ウィキペディアから引用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

孔門十哲(こうもんじってつ)は、「孔門の十哲」「四科十哲」ともいわれ、孔子の弟子の中でも最も優れた10人の弟子を指す。



目次

1 一覧

1.1 徳行

1.2 言語(弁舌の才)

1.3 政事

1.4 文学(学問の才)

2 孔門十二哲

3 関連項目

4 脚注

一覧

子曰、從我於陳・蔡者、皆不及門也。徳行、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語、宰我・子貢。政事、冉有・季路。文學、子游・子夏。

— 『論語』先進篇

より、4つの科目(徳行・言語・政事・文学)の計10人。


ただし、曾参(曾子)や子張といった面々が入っていないため、あくまで陳や蔡に孔子と一緒についていった者たちから選んだのだとする説もある。また、挙げられた名前が諱ではなく字(あざな)である点から、孔子自身が選んだ人選ではなく、第三者による撰であるとするのが定説である(孔子ならば弟子に対しては字ではなく諱で呼ぶため)。


徳行

顔淵(がんえん)(顔回(がんかい))

閔子騫(びんしけん)

冉伯牛(ぜんはくぎゅう)

仲弓(ちゅうきゅう)

言語(弁舌の才)

宰我(さいが)

子貢(しこう)

政事

冉有(ぜんゆう)

季路(きろ)(子路(しろ))

文学(学問の才)

子游(しゆう)

子夏(しか)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブッダの十大弟子 ウィキペディアより引用

経典によって誰が十大弟子に入るかは異なるが、維摩経弟子品では出家順に[要出典]以下の通りである[1]。


舎利弗(しゃりほつ)

パーリ語でサーリプッタ (Sāriputta、सारिपुत्त)。サンスクリット語でシャーリプトラ(Śāriputra)。舎利子とも書く。智慧第一。

般若心経では仏の力を承けた観音菩薩の説法の相手として登場。また、阿弥陀経では仏の説法相手として登場するなど、多くの経典に登場する。

摩訶目犍連(まかもっけんれん)

パーリ語でマハーモッガラーナ (Mahāmoggallāna、महामोग्गळान)。サンスクリット語でマハーマウドガリヤーヤナ (Mahāmaudgalyāyana)。 一般に目連(もくれん)と略称される。神通第一(じんずう・だいいち)。

舎利弗とともに懐疑論者サンジャヤ・ベーラッティプッタの弟子であったが、ともに仏弟子となった。中国仏教では目連が餓鬼道に落ちた母を救うために行った供養が『盂蘭盆会』(うらぼんえ)の起源だとしている。

摩訶迦葉(まかかしょう)

パーリ語でマハーカッサパ(Mahākassapa、महाकस्सप)、サンスクリット語でマハーカーシャパ(Mahākāśyapa)。大迦葉とも呼ばれる、頭陀(ずだ) 第一。

釈迦の死後、その教団を統率し、第1結集では500 人の仲間とともに釈迦の教法を編集する座長を務めた。禅宗は付法蔵 (教えの奥義を直伝すること) の第2祖とする。

須菩提(しゅぼだい)

パーリ語でもサンスクリット語でもスブーティ(Subhūti、सुभूति)。解空第一(げくう・だいいち)。

金剛般若経等、空を説く大乗経典にしばしば登場する[2]。

富楼那弥多羅尼子(ふるなみたらにし)

パーリ語でプンナ・マンターニープッタ(Puṇṇa Mantānīputta)、サンスクリット語でプールナ・マイトラーヤニープトラ(Pūrṇa Maitrāyanīputra、पूर्णमैत्रायनीपुत्र)。

略称として「富楼那」。他の弟子より説法が優れていた。説法第一。

摩訶迦旃延(まかかせんねん)

パーリ語でマハーカッチャーナ(Mahākaccāna、महाकच्चान)、サンスクリット語でマハーカートゥヤーヤナ(Mahākātyāyana)。論議第一。

辺地では5人の師しかいなくても授戒する許可を仏から得た。

阿那律(あなりつ)

パーリ語でアヌルッダ(Anuruddha)、サンスクリット語でアニルッダ(Aniruddha、अनिरुद्ध)。天眼第一(てんげん・だいいち)。

釈迦の従弟。阿難とともに出家した。仏の前で居眠りして叱責をうけ、眠らぬ誓いをたて、視力を失ったがそのためかえって真理を見る眼をえた。

優波離(うぱり)

パーリ語でも、サンスクリット語でもウパーリ(Upāli、उपालि)。持律第一。

もと理髪師で、階級制度を否定する釈迦により、出家した順序にしたがって、貴族出身の比丘の兄弟子とされた。

羅睺羅(らごら)

パーリ語でも、サンスクリット語でもラーフラ(Rāhula、राहुल)。羅雲とも書かれる。密行第一(みつぎょう・だいいち)。

釈迦の長男。釈迦の帰郷に際し出家して最初の沙弥(少年僧) となる。そこから、日本では寺院の子弟のことを仏教用語で羅子(らご)と言う。

阿難陀(あなんだ)

パーリ語でも、サンスクリット語でもアーナンダ(Ānanda、आनन्द)。阿難とも書く。多聞第一(たもん・だいいち)。

釈迦の従弟。nandaは歓喜(かんぎ)という意味がある。出家して以来、釈迦が死ぬまで25年間、釈迦の付き人をした。第一結集のときアーナンダの記憶に基づいて経が編纂された。120歳まで生きたという。無量寿経等に仏の説法相手として登場する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弟子がいないと 教えは広まりません。現代にも伝わりません。

2021年11月24日水曜日

本 NHK100de名著 論語 孔子 佐久協 NHK出版

 p28 

「子、川の上に在りて曰く、逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎めず」

論語のこの言葉と ブッダの 「無常」 と は 同じ と 私には思える

2021年11月23日火曜日

本 NHK100de名著 論語 孔子 佐久協        NHK出版

          孔子          ブッダ

  •       BC500年頃          BC500年頃
  •       中国春秋時代 魯       北インド マガタ国
  •       論語             ダンマパタ、スッタニパータなど
  •       弟子が文に          弟子が文に
  •       現代日本では道徳と      現代日本では宗教と
  •       言われている         言われている
  •       教え             教え
  •         子曰く            如是我聞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
論語で 有名なもの 過ぎたるは猶及ばざるが如し  義を見てせざるは勇なきなり
          温故知新         

経 で 有名なもの  ブッダの教えは 経ニカーヤ に まとめられ 後の世に伝わっている。一方 インドに残ったものと 中国に伝わったものでは 同じ名前であってもその内容が 異なっているものがあるし、中国で作られたものもある。    五戒  無常 愛欲 老い 怒り。   

  

現代の日本では 孔子の教えは 道徳といわれ ブッダの教えは 宗教と言われてる。 ともに 日本でも中国でも 今なお 生きていく指標となっていて 考えるときの基本となっている。 多くの人がその歴史を たどっている。  


中国を理解するには孔子、論語も勉強する必要があります。日本仏教が確立した平安時代中期円仁遣唐使、中国は唐 仏教弾圧、老子思想優遇であった。