2021年12月13日月曜日

信仰と日常の不連続性について 本:コーランには本当は何が書かれていたか?カーラパワー著 秋山淑子訳 文藝春秋 を 読み始めて気づいたこと。

 いままで いろんな 宗教の本を読んで来たが 宗教と日常の不連続性指摘する作者が 多かった。この本の著者 カーラパワーさんは コーランを知るためにモハンマドアクラムナドウィー師と対話を始めるが 信仰と日常の 不連続性について 文化的な衝撃を受け悩み始める。自分の悩みについてこの本の序章に正直に書かれている。

 私は思った。今までも 信仰と日常の不連続性について 沢山の人が悩んだり指摘したり説明したりしていたことに 気づいた。作者本人が気づかないまま 書いている人、意図的に物語を作って 説明をするひとも いた。 と 思った。


あらためて箇条書きにする

  • 科学と宗教と死 集英社新書 加賀乙彦

  • 最後の親鸞 ちくま学芸文庫   吉本隆明
  • 科学者はなぜ神を信じるか BULE BACKS 集英社 三田一郎
  • ブッダからほとけへ 岩波書店 立川武蔵
  • 大乗非仏説をこえて 大乗仏教はなんのためにあるのか 国書刊行会 大竹晋
  • 科学化する仏教 角川選書 碧海寿広
  • わたしの信仰 新教出版社 アンゲラ・メルケル
  • 世親 講談社学術文庫 三枝充悳
  • 科学の終焉 ジョンホーガン 徳間書店
  • 涅槃経を読む 講談社学術文庫 田上太秀
  • 倶舎 自照社出版 青原令知
  • エチカ 岩波文庫 スピノザ
  • 龍樹  講談社学芸文庫 中村元

上記の本について 難解でほとんど読み切れていない。

またアーナンダの 逸話 ウィキペディアより引用
出家後、釈迦が死ぬまで25年間常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため釈迦の弟子の中で教説を最も多く聞きよく記憶していたので「多聞第一」といわれ、第1回の仏典結集には彼の参加が望まれたが、当時結集への参加資格であった阿羅漢果を未だ得ていなかったので、釈迦の後継者であった摩訶迦葉(まかかしょう)は、阿難の参加を認めなかった。そのため彼は熱誠を込めて瞑想修行を続け、あるときその疲れから寝具に倒れ込んだ拍子に忽然と悟り、ついに阿羅漢果に達したという。ときに仏典結集当日の朝のことであったという。

も 信仰と日常の不連続性の 一つの現象として捉えることが出来ると思う。 

さらに 無常は日常の頭で理解できるが 空は なかなかピント来ない。 詭弁で説明している本もあるが 嘘をついているように 思えてしまう。  
これからだ。

2021年12月11日土曜日

ブッダが亡くなったあと 仏教は変化し続けた。と 私は思う。結集が行われていたにもかかわらず。と 私は思う。

 有名な倶舎論 煩悩に対して良い心を持っている 人に楽を与えるとか苦しみを取り除くとか 慈悲について 論じている

有名なアビダルマ 善い心も悪い心もある と 言っている。

有名な本願 阿弥陀仏になる前の法蔵菩薩は、人が救われなければ 、自分は悟りが開けそうになっても 悟りをひらかないと誓いを立てる。


どれも 善いとか 悪いとか 人に何かする特に慈悲を施すとか 人のために自己犠牲を払うとか、 死んだ後も別の世界に居場所があるとか 述べている。

ブッダの教えは 人のためのものではなく 自分が真理 法を求めて 勉強しろといっているだけ。 人のことを考えるのは お布施や食べ物をもらうときだけ。自分の教えを維持するために 新たに他人を仲間に引き入れるときだけ。 死んでからのことは わからないので 考えない、妄想はしない。 善いとか悪いとかは 人の尺度であって真理 法とは無関係。 酒や性欲は 勉強の邪魔。 人や自分を殺すなど もってのほか。因果を勝手に変えてはいけない。 など と いうのが 私の考えるブッダの教え。

2021年12月10日金曜日

本 仏教の考古学 上巻 下巻 坂詰秀一 著 雄山閣 2021年11月25日 初版発行

 

「佛教の秀吉降 下巻佛教の考古学上卷

仏教考古学が示すこととは何か? 伽藍・瓦・塔・板碑・墓標・仏像・ 仏具など多彩な仏教考古学の資料か ら、仏教信仰の歴史を明らかにする

仏教考古学からわかることとは何か? インドや日本の仏教遺跡の発掘調査 や出土した遺物の研究から、 仏教の歴史や人々の信仰を紐解く」

上の引用は本の表紙をスマホを使って googleの新しいOCRが読みといた ものである。

仏教の考古学的な資料の蓄積は すごいものがある。そして 、この方の 収集能力と考察もすごい。この本は2021年11月25日 初版発行である。

一方 最近の 染色体DNA ミトコンドリアDNAの 解析、AIを使った画像解析、 文字データの 検索など、 以前とは比べ物にならないほど 道具が充実してきた。 これからは 今までに蓄積された考古学研究をもとに これらの 技術を駆使しながら さらなる 仏教研究が 発展することが期待される。  いままで 想像でしかなかった 証明しがたい考察が より はっきりと してくるのではないかと期待される。


2021年12月5日日曜日

ブッダの教えの変化 インドに於いて 中国に於いて

 インドに於いては 仏教のヒンドゥー化 がおこった。 ブラフマン中心のご利益、奇跡が大変人気があり、真理しか言わないブッダの教えに 満足しない大衆がいた。 それに仏教集団が迎合していった。


中国に於いて 同じ頃に起こった仏教と儒教ではあるが、孔子の実利的な教えに 対抗するかのように 、当初は小乗、大乗ともに中国に伝わったものの、救済、慈悲の教えである大乗仏教の人気が高くなった。真理しか言わない小乗仏教は消滅していった。 孔子の教えに対抗するかのように 沢山の宗派できていった。 大乗起信論、天台宗、密教、禅宗などなど、阿弥陀仏、観音、弥勒、などなど、


わたしの 妄想です。

孔子の教え ブッダの教え

 孔子の教えは 科学技術

ブッダお教えは 科学

孔子の教えは 人を幸せにすることも不幸にすることもある

ブッダお教えは 人の幸せや不幸について 述べてはいない


2021年12月1日水曜日

本 NHK100de名著 論語 孔子 佐久協 NHK出版

 再び 孔子とブッダの違い で 気づいたこと

P102 朝に道聞かば、夕べに死すとも可なり。

とても有名な言葉です。正しいことが行われていたら 死んでもかまわない。と 孔子は言っています。

 一方ブッダは道なんて、政治なんて所詮人間の考え出したことだ。 在家から相談を受けた時に 答えれば済むこと。死なん決して自分が決められることではない。死後の世界なんて 考えてわかるものではない。 生老病死の因果の法を 求めることが 重要であって 生き方を考えることはない。  そのように 思えます。


全く違うでしょう。違うというか 次元の 違いのように見えます。孔子は3次元4次元の話。ブッダの話は5次元かもしれません。