2023年12月25日月曜日

本 悟らなくったって、いいじゃないか プラユキナテラボー と 魚川祐司 の対話集 です。幻冬舎新書

 ちょっと古い本です。グーグルのマインドフルネスが流行っていた頃の本です。瞑想ブームでした。何が瞑想なのかわからないまま ブームに乗ってお金持ちになったり有名になったりすることを望む人がたくさんいました。 瞑想すれば、マインドフルネスを実行すれば 悟って 気持ちが楽になるのではないかと 思う方が多かったのでは無いでしょうか。

 まず 瞑想の方法、マインドフルネスの方法を勉強することと、 瞑想やマインドフルネスで何を求めるかの の2つに この問題が集約される。

さらに 瞑想やマインドフルネスは仏教から出ている言葉ではあります。 小乗仏教では知恵を重視、大乗仏教では慈悲を重視しています。 この二人はこの対話の中で、瞑想やマインドフルネスは 知恵と慈悲の両方を求める行為では無いかと 言っています。 あくまで 2016年の時点での 意見です。  

 いま2023年では 大乗仏教の慈悲が変化が大きく、時代に迎合していて 真理から離れていっているのでは無いかと思われている。 よって大乗仏教の人気が無い。

2023年12月22日金曜日

本 宗教の起源 ロビンダンバー著 小田哲訳長谷川眞理子解説 白楊者

 2023年10月29日一刷の新しい本だ。この本に初めに筆者が日本の読者へと言う文章を書いてくださっている。日本の神道と仏教と言う二つの宗教が

儀礼として現在も生きている 日本という国の読者のために 読んでもらいたいとの筆者の願いが込められている。

さて その中身。すでに広がっている宗教についての考え方が示されている。宗教には カリスマ指導者がいる、感性面での体験が必要で、それは知性への訴えや理論を上回っている。ときに その感覚はカリスマ性を持った指導者によって歪められカルト的になることもありうる。 さらに 時間的空間的な広がりを保つためには 人そのものに共同体意識が存在するからだと言っている。

私は 人の持つ共同体意識よりも 宗教宗派が持っている布教活動のために 世界的な広がりを保つことができたのではないかと考えている。


2023年12月2日土曜日

組長は伊勢神宮の御札 大麻 の 注文を取る

 こちらでは 伊勢神宮の御札を 中大麻 1体 2体 小大麻 1体2体を数える。

私のかってな想像で以下のことは書いてある。

注文を取るようになって 麻 という言葉を自覚した。 昔は 幣という言葉も 使っていたかもしれない。古いなごりで 貨幣経済の発達していなかった時代 麻が 流通の代わりを担っていたかもしれない。

さて 百人一首の この度は幣もとりあえず手向け山 もみじの錦神のまにまに という 歌がある。菅家 と かいていある。古今集に出てきたものらしい。 菅家といえば菅原道真だ。

今では 天照大神 の 天皇家は 神格化されている。菅原道真も天満宮として神格化されている。藤原家も春日大社として神格化されている。 

古今集ができる以前は 3つの家とも今ほど神格化されていなかったかもしれない。

大和王家さん、菅原さん、藤原さん と いう ごく親しいご近所だったかもしれない。

奈良の町をあるくと 東大寺があって、手向け山があって 春日大社がある。 3つとも あるいて行けるご近所なのだ。

あの 歌を読んだ菅原道真の気持ち : お隣の大和王家さんのところに 挨拶のぬさを 持って行こうと思いましたが  王家さんのお家が 手向け山の私のお家の紅葉の間から ちらちらみえて とてもきれいだったので ぬさ を 持っていくのも忘れてしまいそうでした。