2013年10月26日土曜日

五戒を実行すると良いかもしれない

頭が鈍って本を読んでいてもなかなか理解できない。先に進まない。考えもまとまらない。
五戒を実行すると少しは進むのかもしれない。

2013年10月25日金曜日

学者ジャーヴァーリとブッダの考えかた

議論好きなインド人 アマルティア・セン 明石書店  の まえがきより


【 ーーーラーマーヤナーーー のなかで、かなりのページが割かれる一人の学者ジャーヴァーリは、ラーマを神として扱わないだけではない。ラーマの行いは「愚かなもの」、かれの言葉では「とりわけ智者、賢者にとっては、ふさわしからぬ」ものとされる。物語でジャーヴァーリは説得に応

じてこの非難を取り下げるのだが、そのまえにかれは「来世などなく、そこに到達できるがごとき宗教的実践など存在しない。神の崇拝、供犠、贈与、刑罰についての掟、これらはすべては、もっぱら人々を支配せんがために、狡猾な者どもによって経典に定められたのである」と、ながながと

主張を披瀝する。】


 ブッダは様々な賢者と出会っている。ブッダの考え方は この学者ジャーヴァーリと近い。   驚きである。  人間の考え方は、多様で今の時代と異なるものではないと 気づかされる。 この本も、ラーマーヤナもかじりばかりで、深く考えることができない、自分が情けない。 

2013年10月9日水曜日

藤本 晃 さんの親鸞聖人と阿弥陀仏の関係

70ページ  親鸞聖人は 自然法爾の事 の中で阿弥陀仏の本質を、人格を持つブッダというよりは、この因果法則=ブッダの悟りそのものとみているようです。その内容を、まず原文でみてみましょう。 
、、、、、、、、 現代語にして、見てみましょう。 無上仏というのは、姿形もないものです。姿形もないから、自然(じねん=因果法則)というのです。姿形があるものとして示すときには、無上涅槃とはいいません。姿形もないあり方を知らせようとして、はじめて、阿弥陀仏というのだと 法然上人から 聞き習ってきました。阿弥陀仏とは、自然(じねん=因果法則) の あり方を知らせるための料(方便)なのです。


親鸞聖人の考えた ブッダと阿弥陀仏について明確に書いてあります。     

 わかったような気がします。 阿弥陀仏、真理、神、が同じものだと思えてきます。 人間が本当に知りたいことだと思います。  ブッダは真理がわかった、最初で最後のひと。なのか。
 
 しかし、ブッダは真理があると言ったのかどうかわからない。 真理を求める方法についてはたくさん言っているが。
 

2013年9月3日火曜日

浄土真宗は仏教なのか  浄土真宗誓経寺住職 藤本 晃 著 株式会社サンガ 発行 についての 感想文

浄土真宗は仏教なのか  浄土真宗誓経寺住職 藤本 晃 著 株式会社サンガ 発行

28ページ 初期経典の内容の納得するところをパクって、その上で、自己主張もするのです。 これが(本物ではなくとも)正しい仏教だ とちょっと言い換えたり、大いに言い換えたり、ちょっとつけ加えたり、たくさんつけ加えたりして、仏説に被せて自説を展開するのです。

32ページ そういう日本仏教の流れの中で、日本の大乗仏教徒は、けっこう、お釈迦様以来の正しい仏教を選び取っていると思います。あれこれといろいろ説かれている膨大な量の大乗経典の中で、よく読み取って、仏説の玉だけを上手に選び取っているように見えます。

133ページ ここで死んでも、どこかに往きます。

大乗経典を深く 研究されて お釈迦様の最初の頃の教えと 比較しながら 書かれている本です。 大乗経典は文献として残っているのですが、お釈迦様の教えは、お釈迦様が直接文字として著したものは無く、言い伝えと後の人が著したものがほとんどです。 どうしても 作者の主観や宗教観が入ってしまいます。 

この本の中で 133ページの ここで死んでも、どこかに往きます と 信じ切っていることがどうしても気になります。 お釈迦様は見たこともないものは、話さないと言う立場だと私は思っています。 どこかに往く という見たことも無いことを 造り上げるのはいけないことと思います。 単に 浄土を 正当化する詭弁のようにきこえます。
 

2013年8月14日水曜日

遊雲さん 父さん 

お父さんの心の中に残っている事は 一般化 あるいは 普遍化 できるのだろうか。 息子である遊雲さんの事を考えたときだけに起こったことなのだろうか。 ほかの 我が子、妻 、さらに ほかの 死んでいく人々の事を 考えると 現れることなのだろうか。 さらに、生きている人々のことを考えても 現れることなのだろうか。  

遊雲さん父さん

本の感想の続きです。息子が病気で亡くなっていくところは、どうしても泣いてしまう。 自分を冷静にして最後まで読んだ。

お寺での法話の話が出てくる。

同じテーマで3回の法話をおこなって満足のいく話ができたのが最後の1回だった。浄土真宗の僧侶はそれで許されると言うことなのか。

生を楽しんでいる息子遊雲さんと死なないでほしいとあがいている父さん。阿弥陀如来にかこつけていろいろ理屈をつけている。

阿弥陀如来やお浄土が出てくるが、そういう難しい言葉に置き換えているのでは無いだろうか。 お父さんが遊雲さんの事を思い、自分のことを考えた末に自然とみえてきたことがあるのだと思う。 生きているお父さんの心の中にある事なのだと思う。なんまいだと唱えなくとも 本1冊以上のことを真剣に思い、考えたから お父さんの心の中に残っている事なのだと思う。

2013年7月24日水曜日

遊雲さん 父さん

遊雲さん父さん 小児がんを生きたわが子との対話 有国智光 著 本願寺出版社

娘に勧められて この 本をよんでいる。 作者は東大でインド哲学を学んだ、浄土真宗の僧侶である。わたしの娘が通っていた塾の先生だったと娘が言っていた。  浄土真宗の僧侶が 死をどう考えているか たいへん興味をもった。 病気を持った息子のことと 死んでしまったあとで、自分がその時々でどう考えていたか、現在はどう考えることができるのかが 対比しながら 詳しく書かれている。

  つい涙腺がゆるんで、冷静に読むことができないでいる。 でも 哲学をまなんだ浄土真宗の僧侶が死をどう考えているのか 知りたいから 最後まで読もうと思っている。

  自分で考える生きている人間と 浄土や阿弥陀如来を信じている生きている人間が どのような 関係にあるのかを 知りたいのである。

今のところ 阿弥陀如来を信じていることが 考えることを停止させているようにみえる。 著者は阿弥陀如来に向けて考えているような 気持ちであるかもしれないけれど。

2013年6月4日火曜日

社会福祉法人 白川学園 の とりくみ

つくも 2013.5 No.552 
脇田 宣 著   四 ひなどり学園の再生 (五)制度改革への対応 より

 -------
 それらは言うまでもなく、古くから現場職員が個々のレベルで担ってきたのであって、わざわざ特定の立場に責務を集中させては、福祉現場の仕事がどんどん分業化されていくような危惧を覚える。
他人が作成した支援計画に則って命じられた業務を機械的に遂行するだけではなく、本人や家族への総合的かつ多様な支援の実践、つまりはケースワークとしての仕事が、福祉現場の醍醐味であり、過酷な職場にあって唯一の”やりがい”になると言って過言でない。 単調で創造性の少ない業務の連続では、やりがいは得難い。福祉現場の人材難が指摘され、若者の福祉離れが顕著らしいが、さもありなんである。勤務形態や賃金など労働条件も職業選択には重要なよう要件となろうが、残ながら昔から福祉現場の仕事に、余り高く期待できない。そもそも、福祉の仕事を目指そうとする若者は比較的、それらには頓着しない傾向があるように思う。しかし、それも従来の”やりがい”が保障された限りにおいてであろう。
 --------


 ここには、障害者自立支援法2006年以降 白川学園、ひなどり学園が経営や、人材確保に翻弄されてきたことが書かれている。上の文章はとくに人材についてかかれているところを引用させてもらった。これらは高齢者介護サービス事業にも当てはまることことである。 介護施設で働く若者がすぐ辞めていく原因を的確に指摘していると思う。 介護を雇用や経済の1分野と考えてばかりいると、現在の状況は変わらないと思う。

2013年6月3日月曜日

仏教のおこり 私の想像

AさんはM村で評判のBさんのところに行って、Aさん自身の悩みを聞いてもらった。 大変満足し、帰ってきてCさんにそのことを話した。 CさんもBさんのところに行った。Cさん自身の悩みを聞いてもらった。大変満足し、帰ってきてDさんにそのことを話した。DさんもBさんのところに行った。Dさん自身の悩みを聞いてもらった。大変満足し、帰ってきてEさんにそのことを話した。 たくさんの人がBさんのところに行って 自身の悩みを聞いてもらった。大変満足し、帰ってきてたくさんの人にそのことを話した。 Bがあるとき亡くなってしまった。AさんもCさんもDさんもEさんも たくさんの人々が嘆き悲しんだ。 Aさん、Cさん、Dさん、Eさんが集まって悩みのある人の話を聞いていた。みなさん満足していた。しかし、Aさん、Cさんがなくなり、Dさん、Eさんはみんなの悩みをきく自信がなくなってきた。記憶をたどり、Bさんが話していたことを、書きとどめた。AさんとCさんの言っていたこともDさんとEさんは書きとどめた。 書きとどめたものを頼りにDさんとEさんは 人々のなやみを聞き続けた。 Fさん、Gさん、HさんはDさん、Eさんの記憶と、Dさん、Eさんの書きとどめたX文をたよりに人々の悩みを聞き続けた。人々の悩みを書き綴ったY文もあらたにFさん、Gさんによって書き記された。DさんもEさんも亡くなった。 M村の評判はN村やO村に広まった。HさんはX文とY文をたよりにN村で人々の悩みを聞き始めた。IさんはX文とY文をたよりにO村で人々の悩みを聞き始めた。 しかし、N村でもO村でも 悩みを聞いてもらっていた人々の中に満足しない人が出てきた。HさんとIさんはなぜそうなるのかをZ集会場で集まって相談をした。M村とN村とO村では話したり書いたりしている言葉が微妙に違うことがわかった。 HさんとIさんはX文、Y文をもとにZ集会場で一生懸命勉強した。弟子も取った。 しかし、勉強ばかりで 人々の悩みを聞く機会がだんだんと減ってきた。 HさんとIさんはなくなり、弟子のJさん、Kさんがさらに勉強を続けた。 Z集会場には全く人々が集まらなくなった。 あるときLさんがZ集会場にやってきた。もうすでにHさんもIさんもJさんもKさんもいなくなっていた。LさんはX文とY文をもとに考えに考え抜いた。そしてW文を表した。 それは大変難解だった。Bさんは話を聞くだけだったのに 人々にこうしなさい、見えないものでも見えるようになると言うような信じる事ができないと理解できないものだった。 しかし、信じれば結果がよいので、W文は 次第に一つの国だけで亡く世界中に広まっていった。 

   仏教のおこりはこんなものかな?