2025年9月19日金曜日

正しいものは何であるかを身につけること

 尾崎豊の曲を聞きながらふと思った。

自我が確立する10歳ぐらい前に親は 何が正しいことなのか 子供に教えておかないと 子供は迷う。迷子になる。ふとそう思った。

2025年8月25日月曜日

本 自分とかないから しんめいP著 sanctuarybooks

 自分の言葉で書いた哲学書だ。

ブッダの無常 無我 と 空が区別がつかなかったがこの本を読んで 区別がつくかもしれないと思った。

無常や無我には 時間軸があり 空には時間軸がないということだ。 いづれも実と虚を言っているがである。

さらに実感できるように考えを進めたいと今は思っている。

2025年8月24日日曜日

五戒の不妄語

 うそをついてはいけない ということ

これをすべての人が守れば 他人を信用せよ あるいは他人が信用できるということになる。

しかしそうは問屋がおろさない。

五戒と欲

 五戒は自我が確立する前に身につける。一方自我が確立すようになると 人間という種族を残したいという性欲 生きたいということに代表される食欲もはっきりしてくる。 五戒はそれら性欲や食欲とバランスをとることによっても成り立っている。どちらもなくなっては 人間の存在意義はなくなる。 

2025年5月10日土曜日

解釈の違いをなくすために

 聖典であろうとその解釈は様々だ。それをなくすのはどうしたら良いか。

1言葉の定義が食い違わないもの はっきりしたものを使う


2短い文章にする。

聖書は長い 五戒は短い。 聖書はラビが解釈を与えた。聖書 ミシュナー3世紀 タルムート5-6世紀。

五戒は変わっていない。

2025年5月4日日曜日

五戒は修正できるという項目がない

 項目がないが ずっと続いているのはなぜか。本当に真実なのか。 憲法や法律には修正できる項目があり 変化してきた。 考えさせることではある。

2025年4月28日月曜日

佐々木閑の仏教はいかに多様化したか

 個人の宗教心 これからも続く。増大するかも。

家族制度 檀家制度に基づく 寺の衰退は別物。

なるほど。