2011年12月27日火曜日

アマルティア セン

正義のアイデア この本の序文だけでも引用したいことが山ほどある。彼はよく考える。  ”本書で提示するアプローチでは 正義の原理は制度によってではなく、人々の暮らしや自由によって定義されるものではあるが、、、、。民主主義は、単に形式的な制度だけでは判断されるべきではなく、多様な人々の様々な声が実際にどれだけ届くのかということによって、判断されるべきである。”  ”例えば 紀元前6世紀のインドに現れたゴータマブッダやローカーヤタ派の人たちの思想は、ヨーロッパ啓蒙運動の主要な思想家たちの批判的な著作の多くと、敵対的ではなく、むしと非常に近く聞こえる。 、、、 地球の遠く離れたところで、歴史の異なる段階で、似たような知的営みが行われていたという認識は決して、奇妙なものではない。。。。”  ”興味深く また関連する一つの例は 初期のインド法学における2つの異なる概念 すなわちニーティとニヤーヤの間の重要な違いである。 ニーティは組織が適切であることと、行動が正しいことに関わるのに対し、ニヤーヤは実際に何がどのように起こるのか、特に、人々が実際に送ることのできる暮らしと関わっている。”      これら序文に書かれたことは、私にはっきりと 教えてくれる。考える方法と考える中身を。

2011年12月24日土曜日

考えるあるいはめい想する ことの方法を詳しくしりたい


お腹の調子が悪い。読書をしようと思う。 ビックリインド人の頭の中はまだよめていない 存在しないものについては語れない。 知覚されないものについては語れない。 と書いてある。  前回の平行線のブログは その考え方に基づいて自分で考え方をためした一例である。
今日買った本。正義のアイデア。アマルティア、セン著 池本幸生訳。 世界を理解することは、単に我々が直接感じ取ったことを記録することではない。理解するということは、不可避的に推論を伴っている。我々は、感じたことやみたことを読みとく必要があり そのような感覚が何を意味しているのか どうすれば 圧倒されずに それを考慮することができるかを問わなければならない。 この作者はインドで生まれているノーベル賞も受賞している。インド人の考え方をそのまま引き継いでいるかもしれない。ゆっくり読もうと思う。難しそうだけれど。


もう一冊 数学者の哲学 哲学者の数学  数と無限 の項 自然数から整数を作り整数から有理数を作り 有理数から実数を作るという その理論的なプロセスをみると非常に自然に作り上げられていくわけですね。 、、、実際には自然数だって全部見渡すことはできません。 
こちらの本は 日本人の数学者と哲学者の対談集である。 存在しないものについて語るのか語らないのか ようく見てみたい。しかしことばが難しいので最後までよめるかわからない。

2011年12月18日日曜日

平行線の続き

平行線の定義。①平面上のどこまでいっても交わらない二本の線 ②平面上の無限の位置で交わらない二本の線。 通常の地球上で生活している分には どちらでも良い。  ①のどこまでいってもとは 何処までの何処は どう考えてもわかわらい。②の無限の位置という無限をはっきり百億光年と定めれば曖昧さが無くなりパソコンで入力可能である。 考えることができないことは考えなくても良い仕方ない というのが ブッダの教えなのではないだろうか。 宇宙の始まりは わからなくても ニュートンの法則でイトカワは地球に帰還できる。