2014年9月8日月曜日

歴史のなかの真宗  自律から従属へ  福嶋寛隆 著 永田文昌堂

歴史のなかの真宗  自律から従属へ  福嶋寛隆 著 永田文昌堂

 福嶋寛隆ー1938年鹿児島県生まれ 龍谷大学名誉教授

真宗の歴史がわかりやすく書かれている。 真宗史 423頁ーーーしかし、日本

の近代化は天皇制の確立と切り離すことは出来ません。私は、国民の内面を収奪

しつくした天皇制に身も心もいれあげていった仏教をどこかで積極的に評価する

ような見解に従うことはできません。  
 このような視点から、明治初年、西本願寺を先頭にしてなされた神道国教化=

廃仏への批判、抵抗の運動、そこでの政教分離、信教自由の主張をはじめ、教団

近代化(代議制の採用など)の問題を検討すべきでありましょうが、省略させて

いただきます。ただ、前者について一言つけ加えておきたいのですが、この運動

のリーダーが島地黙雷で、彼は「一命を賭して」それとたたかいました。そのた

たかいのなかで、彼は真宗がもともと「抵抗力」ある「人民の宗旨」であったこ

とに気づきます。彼は仏教の全面的廃毀という事態に直面して、蓮如への復帰で

は足りず、親鸞へのそれでなければならないともいっています。しかし、それを

果たすことができず、彼の指導した運動が実らせたのは国家への奉仕とひきかえ

にした布教の自由、すなわち明治八年の「信教の自由保障の口達」であり、帝国

憲法の信教自由条項でした。島地黙雷においてさえ、人権としての「自由」を要

求する基盤がなかったのです。それは、自ら提起した親鸞への回帰を果たしえず

、「従属の論理」と化せしめられていた教団の伝統的信仰理解を脱しえなかった

ことの帰結であったといえましょう。 戦時下、あるいは敗戦後の教団がいった

い何をなし、何をなさなかったか、私が申し上げるまでもないと存じます。私た

ちの教団は、いまやっと信仰理解に根底からの検討を加えなければならないこと

に気づきつつあります。親鸞への回帰ーーもちろん現代的にそれはなされねばな

りませんがーーなしには教団の再興もありえないという認識に到達しつつありま

す。ーーーーーー

 真宗を冷静に謙虚にみておられることに 感動しました。真宗と廃仏毀釈につ

いて理解できたような気になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿