加計問題で嫌だと思っているのは、首相や官僚がうそをついていることだ。首相は長い間できなかった獣医学部を新設できた と 誇らしく思っていた 矢先の出来事ではないだろうか。もともと獣医学部が必要かどうかをしっかり考える能力はなかったのではないか。加計さん、今治、獣医さんを望んでいる大多数の国民のために なったと 思っていたのではなかろうか。 自分の政治家としての手腕に文句をつけられないよう うそをついている。 官僚は法律、予算を整合性を持って作りあげることに誇りを持っている。 法律や予算は完璧にできたと思っており 議会で通れば 後はどうでもよい、自分が完璧に作ったのだからと思っているに違いない。学歴の低い人でも 自分が作った法律や予算を通してくれるなら、従いましょうと言うことになる。整合性を保つことに 慣れている し 賢いので 与党でも野党でも 追求はしきれない。うそも ホントに見えるようにすることができる。 整合性だけを考えるなら AIに 任せたら どうでしょう。 決算委員会は充実させましょう。 国会を通さなくても 自在になる政令省令で 運用できる法律は作らないでおきましょう。
2017年7月28日金曜日
2017年7月26日水曜日
2017年7月24日月曜日
日野原さんに感謝
日野原さんに感謝
亡くなられて もうマスコミに登場する機会が少なくなる。私が忘れないうちに 感謝の気持ちを書いておきたい。私が 研修医のとき 日野原さんの訳した診断学の本を買って読み 実践していた。体系的な診断学の本や問題解決的な診断学が主流だったが その本は違っていた。具体的に診療の仕方が書いてあった。例えば なおることのない死期がせまった癌を持った方の家族に どのように 話すかが 書いてあった。家族とどういうむきで座って話すか なぜそうしたらよいか など書いてあった。 入試、国家試験などをくぐりぬけ 社会性もない 人格者でもない人間にとって よい本だった。その通りにすれば 患者さんや家族とのコミュニケーションが成り立っていった。ありがたかった。 そして 訓練していると ピアニストがピアノを弾くように 診察できるようになるとかいてあった。 ボケや傲りがなければいつまでも 人気のある ピアニストであり続けられると思う。 日野原さんに感謝である。
2017年6月12日月曜日
偈のリズムはどうやって体得したらいいのだろう。
お経のリズム
ニョウゼーガーモン ナーマンダーブッ
ニョウゼーガーモン ナーマンダーブッ
続く
言葉遊び
いずこにて このフン あのフン どちら様
かつらがわ このフン あのフン イタチ様
かもがわで このフン あのフン みやこどり
おにわにて このフン あのフン かりたねこ
トイレにて このフン あのフン わたしです
続く
ニョウゼーガーモン ナーマンダーブッ
ニョウゼーガーモン ナーマンダーブッ
続く
言葉遊び
いずこにて このフン あのフン どちら様
かつらがわ このフン あのフン イタチ様
かもがわで このフン あのフン みやこどり
おにわにて このフン あのフン かりたねこ
トイレにて このフン あのフン わたしです
続く
偈のリズムは インド 中国 朝鮮 日本 違うのだろうな。
2017年6月8日木曜日
獄中からの手紙
岩波文庫 獄中からの手紙 ガンディー 森本達雄訳
62p わたしの知るところでは、「ギーター」の第三章にも同じ原理が述べられています。そこには、【神々に】犠牲を献げずに物を食する者は、盗んだ食物を食らっているのだ、と教えられています。ここに言う犠牲とは、パンのための労働の意にほかなりません。良識で考えても同じ結論に至ります。肉体労働をしない者に、どうして食べる権利があるでしょうか。聖書にも「おまえは額に汗を流してパンを得るべし」とあります。
私見。欲の充満で労働をしてパンを得ることが良いとは言えなくなって来ているのです。
私見。仏教 大乗仏教、テーラワーダ仏教共に 出家者は働いては行けないことになっている。お布施をいただくのは決して労働の対価ではありません。ブッダが考えた最も大事な原理だと思います。
62p わたしの知るところでは、「ギーター」の第三章にも同じ原理が述べられています。そこには、【神々に】犠牲を献げずに物を食する者は、盗んだ食物を食らっているのだ、と教えられています。ここに言う犠牲とは、パンのための労働の意にほかなりません。良識で考えても同じ結論に至ります。肉体労働をしない者に、どうして食べる権利があるでしょうか。聖書にも「おまえは額に汗を流してパンを得るべし」とあります。
私見。欲の充満で労働をしてパンを得ることが良いとは言えなくなって来ているのです。
私見。仏教 大乗仏教、テーラワーダ仏教共に 出家者は働いては行けないことになっている。お布施をいただくのは決して労働の対価ではありません。ブッダが考えた最も大事な原理だと思います。
2017年5月8日月曜日
2016年11月15日火曜日
現代版 マハーバーラタ物語
現代版 マハーバーラタ物語 編著者 シャンタ・R・ラオ 訳者 挿絵 バドリ・ナラヤン 谷口伊兵衛 発行所 有限会社 而立書房 2016年10月25日 第一刷発行
この本をまだ全部読み終えていないが、かなりの衝撃を受けている。
はじめに ”・・・・・幾世紀にわたって、それは広大なインド中に、連綿たる口碑を形づくってきた逸話、諺、警句の無尽蔵の宝庫として知られてきました。・・・・・”
恨み、欲、美しさ、思いが 大きく深く長い。 良いこと 正しいことの 答えはない。 こういう所から生まれてきた ブッダの教えやその後の文章になったお経に対して、あれこれと考えている自分が ばか に見えてきた。
この本をまだ全部読み終えていないが、かなりの衝撃を受けている。
はじめに ”・・・・・幾世紀にわたって、それは広大なインド中に、連綿たる口碑を形づくってきた逸話、諺、警句の無尽蔵の宝庫として知られてきました。・・・・・”
恨み、欲、美しさ、思いが 大きく深く長い。 良いこと 正しいことの 答えはない。 こういう所から生まれてきた ブッダの教えやその後の文章になったお経に対して、あれこれと考えている自分が ばか に見えてきた。
登録:
投稿 (Atom)