2019年9月26日木曜日

本 大乗非仏説をこえて 大竹晋 著 国書刊行会

この本は 大乗仏教、日本の仏教を 膨大な資料を調べて 考察したものだ。 結論は大乗仏教は歴史的ブッダの仏教とは異なる宗教である。と筆者は述べているP248.
 わたしは現在の宗教ということばを 歴史的ブッダの仏教、と 大乗仏教 という 2つの仏教に適応すれば そうだろうと思う。
 歴史的ブッダの仏教は現代人の考える宗教とは 異なるものであったと思う。現代人の定義する宗教は 神の存在する精神世界とか思想のことを意味している。そしてそれを信じるとか信じないとかの精神行動を伴っている。
 歴史的ブッダの仏教は 精神世界や思想だけではなく 政治 経済 労働 人の生物としての営み を 含めた 人間の生活全部を指していると 思う。それは かなり具体的なものだと思う。 

 それは
1.バラモンが 神からの お告げを 人々に伝えるのでは なく ブッダ自身が考えたものを伝える。バラモンのお告げを否定するためにひたすら 考えた。 
2、自分の考えを伝えるために 学校のようなものサンガを作る。サンガのメンバー 出家者 と メンバーでない人 在家者 は まったく異なった生活をする。
3.在家者は サンガのメンバー 比丘 の 生活を支える。比丘は労働はせず 子供も作らず もっぱら 思索にふける。 労働とくに食料を作ったり 性行動はしないので、思想を次の世代に伝えることはできなくなる。悪いことをしないで 在家者のためになることをアドバイスする。その代わり 食べ物をいただく。 子供を次世代のメンバーにならせるために いただく。
4.在家者はサンガをささえる大事な集団であるから 五戒をまもって いただく人とする。サンガをつぶしそうなひとは在家者として認めない。それ以上のことは在家者に望まない。
5.比丘になるための試験は厳しく、 比丘を続けるつまり 食べ物や 子供をいただくための努力は律によってこまかく規定されている。

というのが 歴史的ブッダの仏教ではなかろうか。 思想だけではない。

大乗仏教は 頭は良いが律を守れなかった人や サンガのメンバーになれなかった人が 考え出したものではなかろうか。  インド 中国 朝鮮半島 から 日本に伝わってきたとき まだ サンガの構造は 残っていた。鑑真や授ける僧を 日本に招いてる。 しかし 菩薩戒を 作った時点で まったく 消失してしまった。 法皇 院政 の 時代には 僧 や お経が 政治の道具に変質してしまっていた。 浄土宗や日蓮宗や禅宗の時代になって も サンガは作られず 日本の僧 や 僧の考えに 依存する 大衆の 宗教へとなっていった。 江戸時代には 僧は税金の集金がかりであり、 金を持った特権階級となっていった。坊主憎けりゃ袈裟までも。 弔いという仏教からは出てこない人間の感情を坊主が操って いわゆる 葬式仏教と なってしまった。 良い人でなければお布施は集まらないので 徳の高い 僧がもてはやされた。

 座禅、瞑想、ヨガ、唯識、マインドフルネスが 流行っているが、 それらは 徳の高いということへの 憧れや 悟りというある種の精神状態への 憧れ なのでは ないかとおもう。 歴史的ブッダの仏教での 考えはない。 ブッダの考えたことはバラモンの上に立ちたいと思うクシャトリアの考えだけだったのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿